(ゆるっと税金2) 給与所得は分かったけど、所得税の計算はどうなるのか?

1.収入 - 経費 =所得 であること

2.サラリーマンの所得は、収入 – 給与所得控除(みなし経費) = 給与所得

3. みなし経費といえる給与所得控除の額は収入によって決まっている。

であることを前回の記事で書きました。

では、ここから所得税はどうやって計算するのか?

ゆるっと書きますと、

給与所得 – 各種控除 = 課税所得 となります。

各種控除には、基礎控除・扶養控除・配偶者控除などの各種控除と、社会保険料があります。

(各種控除は、ややこしいので、また別途細かく触れていきたいと思います。)

この課税所得!読んで字のごとく、課税にするときに使われる所得金額です!

この課税所得に応じて税率をかけて控除額を引くと所得税額が算出されます。

(課税所得 x 税率) – 控除額 = 所得税額 です。

税額の計算は以下の通り課税所得によって変わります。(国税庁HP抜粋)

大枠は、超簡単ですね。簡単なんですが、実は私、最初、所得にはいろいろあることを全然わかっておらず、課税される所得?給料じゃないの?とか思っていたのは、恥ずかしくて言えません。(言っちゃった)

コメント

タイトルとURLをコピーしました