Part1ではFP資格についてと、FP資格を実務経験なしで取得していくルートをご紹介しました。
今回は、独学・非金融出身の40代サラリーマンがどの程度・どうやって勉強したか?をお伝えしたいと思います。
FPの勉強には興味あるけど、勉強なんて久しぶりでどうやるの?どれくらいやればいいの?という疑問をお持ちの方、是非ご一読ください!
Chapter 4: 教材 ~ 私が使った教材の経験 FP2級&AFP ~
大前提として、私がFP2級~CFP/FP1級までの学習を通して使ったことのあるもののみに焦点を当てて紹介します。まったく触れたことがない教材についてはコメントできないためです。
私が使った教材は以下の通りです。
- FP2級/AFP : フォーサイト
- CFP6科目 : FP協会テキスト, FPK研修センター問題集, TAC直前模試
- FP1級実技: FPキャンプ, TAC市販教材
ここでは、FP2級&AFPについて触れていきます。
私はFP2級は2023年5月の試験を受験し合格・事前にAFP認定研修課題をフォーサイトに提出済みだったので、合格後AFPの申請をしてAFPとなりました。
2025年4月からCBT(Computer Based Testing = パソコン試験)方式となっておりますので試験形態も変わっておりますが、内容が大きく変わっているわけでもないようですので、教材の紹介は参考になるかと思います。
通学・通信・独学の違い
教材の選択に当たって大きな分岐は、1.通学 2.通信 3.独学の3択かと思います。
社会人で時間がないということ、FP2級という資格としての価値等を勘案しますと、2.通信 をお勧めいたします。通学のメリットは、”物理的に行くことで勉強の環境を作れる”、”学習管理ができる”、”に講師に質問できる”、”仲間を作れる”といったことかと思います。
しかしながら、このメリットのすべては2.通信でもカバーできます。ご自身の予定を通学で指定される日時に合わせて通うほうが大変かと思いますので、通信一択です。
なお、3.独学も通信に近しいですが、初学ということを鑑みると参考書以外のサポートがある通信をお勧めいたします。FPの勉強科目についてある程度知識があるようでしたら独学もありかと思います。
フォーサイト と FPキャンプのメリット・デメリット
通信の中で私が利用させていただいた2つである、”フォーサイト”と”FPキャンプ”について紹介しますが、私が感じたポイントは以下の通りです。(FPキャンプの利用はFP1級実技のみで、2級コース自体は利用しておりません)
フォーサイト
(メリット)
・諸条件を入れると学習スケジュールを作ってくれる。
・AFPの課題提出もまとめてできる。課題提出のサポートもある。
・教育訓練給付制度を利用できる。
・教材が届く。
(デメリット)
・FPキャンプに比べると高い。
・初期投資が高いのでやめたときの費用ダメージが大きい。
・実技試験について、基本的にFP協会の選択を前提としている。
FPキャンプ
(メリット)
・1か月間のサブスクで利用できるため、勉強期間次第で安く済ませられる。
・動画の説明が分かりやすい。
・問題集が市販で発売もされている。
・1問1答などの形で毎日問題が配信されるなど、勉強機会を与えてくれる仕組み。
(デメリット)
・教材がすべてデジタルで紙の教材がない。印刷は可能。
・AFPを取るなら別でAFP研修講座を取る必要がある。(FPキャンプではできない)
2社の費用比較・内容比較
ポイントについての補足説明に行く前に、両者の金額的な比較をいたします。
前提条件は”1. AFPまで取ることを想定”、”2. 6か月間の学習期間”、”3.模擬試験があるコース “としています。この表はあくまでも参考として頂き、実際に申し込みを検討される際はそれぞれのサービス内容をご確認ください。
フォーサイト | FPキャンプ(6か月)+AFP研修 | |
費用 | ¥65,800 | ¥23,880 |
給付金 | ¥13,160 | – |
AFP研修費用 | – | ¥8,800 |
総費用 | ¥52,640 | ¥32,680 |
備考 | ・通信講座を使いFP2級試験(学科・実技)の勉強とAFP研修をまとめて行う。 ・給付金:一般教育訓練給付制度を利用し20%還元を想定。 ・コースは過去問、模試付きのものを選択。 | ・FPキャンプでFP2級試験(学科・実技)を学習し合格。 ・FP2級取得後に、別機関を用いてAFP研修を申し込む。 ・AFP研修費用だが最安値(ゆるさらFP調べ)を記載。 ・FPキャンプは3980円/月のサブスクだが6か月間勉強と仮定 |
コスト面ではFPキャンプに軍配があるかと思います。よりコストを抑えたいという方は、学習期間を短くしていけば3980円/月をさらに削減できます。また、「AFPはとりあえず後から考えようかな」という方もAFP研修費用もいったん忘れられますのでお得ですね。
フォーサイトは教育訓練給付制度による給付金を受けることで費用を抑えることができます。教育訓練給付制度による給付を申請するには課題を提出し、そのうえで申請をする必要がありますのでご注意ください。私は申請をすっかり忘れていて、オーマイガー。。。
続いて内容についてですが、FPキャンプは、界隈では有名な?ほんださんがメインで作成されています。動画での説明も、ほんださんがメインとなります。単純に覚えましょうというよりは、本質的な説明を加えられており理解しやすいという印象です。ほんださん / 東大式FPチャンネル – YouTubeがありますので、一度ご覧になられてはいかがでしょうか?
フォーサイトは、合格点を取るための内容を頻出に絞った内容となっている印象です。まずは教科書と動画で要点を抑えていき問題を解いていくといった方法になるかと思います。AFPの課題も同時にできるので、勉強しながら一貫性をもってライフプランニングの実務(模擬)も学べます。
お勧めの選び方!
このほかにも色々と教材はありますので教材選択は迷うかと思います。おすすめの選び方ですが、
まずは、FPキャンプの無料体験7日間を受けてみましょう!
FPキャンプを見てみて、いいかもと思ったらそのままFPキャンプでの学習をスタートしてしまいましょう!
無料体験でFPキャンプ合わないと感じたら、私が紹介したフォーサイトや他の通信教材を検討しましょう。またAFPと2級の勉強を同じところで受けたいという方もフォーサイトや同等の通信教材を検討しましょう。
以上、FP学習をスムーズに開始するために大切な教材についてのご紹介でした。皆様のご参考に少しでもなりましたら幸いです。
コメント