【独学・非金融出身】実務経験なしでCFP全科目&FP1級合格するまでの軌跡 part1

FP1級技能士試験 合格のご報告
2025年7月、晴れてFP1級技能士試験に合格しました!
金融業界出身ではない私が、初学からどのようにしてFP1級まで到達したのか──
その過程を、これから数回に分けてご紹介します。

FP試験に興味があるけど、試験制度、難易度などが分からない方、特に実務経験がない方は是非ご覧ください!
今回は、ゆるさら目線でのFP資格について と、 FP資格取得のステップ です。

Chapter 1: FP勉強のきっかけ ~ 相続手続きで目覚める ~

遺産相続の手続きで悪戦苦闘の末FP勉強を決める
 母がなくなり、葬儀をこなしたのもつかの間、葬儀屋さんの資料には、相続手続きについてのプロセスがぎっしり。
「協議書いるの?相続ってどうやって分けるの?生命保険は関係あるの?準確定申告って聞いたことない…」
手続きの複雑さに戸惑いながらも、なんとか無事に終わらせることができました。

「相続や税金のこと全然わかってなかったな。。。せっかく色々調べたんだから、これをきっかけにちゃんと勉強したいな」

じゃあ何を勉強しようか。税のこと以外にも生活で活かせるお金の知識を身に着けたい。色々調べた結果、FPがいいじゃん!

これが、FP1級を目指すきっかけとなりました。(当時はFP1級まで受けるとは考えてませんでした)

Chapter 2: FP資格の種類 ~ きんざいとFP協会 ~

きんざいは国家資格のFP技能検定、FP協会はFP技能検定&協会資格のAFP/CFP®検定

きんざい(正式名称:一般社団法人 金融財政事情研究会)では国家資格のFP技能検定を取り扱っています。

FP協会(正式名称:NPO法人日本FP)では、FP技能検定とFP協会独自のAFP資格及びCFP®資格を取得することができます。

FP技能士とAFP/CFP®の二種類の資格の違いを簡単にまとめますと、、、

  • FP技能士:一回取ってしまえば一生名乗れる国家資格
  • AFP/CFP®:二年更新の資格。はFP協会の最上位資格であるCFP®は国際CFP®組織FPSBとのライセンス契約の下に日本FP協会が認定=国際的な資格といえる

これに加え、初学者の方特に実務経験がない方の目線でまとめました↓

ここからどちらの資格がおすすめかというと、

  • とにかく資格を取りたい方 = FP技能士
  • 資格とった後に継続勉強や情報が欲しい方 = AFP/CFP®

と大別できると考えます。

Chapter 3 : FP資格試験の受験ステップ ~ 実務経験なしで取得 ~

「よし、何度も試験受けるの面倒だからいきなりFP2級を受けよう!AFPを受けよう!FP1級を受けよう!」と行きたいところなのですが、FP試験には受験資格があります。特に我々非金融系にとって鬼門となるのが“実務経験があること”が受験資格条件にあるということです。
ここでは実務経験がない方に向けた“実務経験がなくても資格を取得するステップ”を記載します。

FP2級を目指す方:
 方法1. “FP3級受験/合格” ⇒ “FP2級受験/合格” = 2回受験型
 方法2. “AFP認定研修&FP2級受験/合格” = 1回受験/AFP同時取得型

AFPを目指す方:
 方法3. “FP3級受験/合格” ⇒ “FP2級受験/合格” ⇒ “AFP資格認定研修” = 2回受験+AFP取得型

CFPを目指す方:
 方法4. “方法2. or 方法3.でAFP取得” ⇒ “CFP試験6科目受験/合格” ⇒ “みなし実務研修”

FP1級を目指す方:
 方法5. “方法2. or 方法3.でAFP取得” ⇒ “CFP試験6科目受験/合格” ⇒ “FP1級実技受験/合格”

私の場合は、FP2級の試験が紙の試験で受験機会が年に2,3回でした。そのため効率よく取得するために上記方法2.を選択しました。通信講座ではAFP認定研修とFP2級講座がセットになったものがあるのでそれを利用いたしました。

しかし2025年4月以降、FP3級、FP2級の試験がCBT試験(試験会場でパソコンに向かって受ける試験)に代わり受験機会が大幅に増えました。そのため、方法1.や方法3.でFP2級をいったん取得する。その後FP1級を目指す・CFPを目指す気持ちになったら、AFP認定研修を受ける。という方法も全然アリだと思います。

参考までにですが、私が受けたAFP認定研修は架空の顧客に対してライフプランニング提案書を作成するというもでした。勉強した知識を実際に提案書に落とし込めるというのは実践的で非常に身になるものでしたよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました